GDPを使って超シンプルに説明する経済が成長する仕組み
経済の規模を表すのがGDPだと理解しても、実際にGDPが何を意味しているのかを理解している人は少ないと思います。
インターネットで「GDPとは」と調べても、専門用語をきるだけ排し、すんなりと頭に入ってくるように説明したコン ...
プライマリーバランスの黒字化は常に求めるべき目標なのか?
日本政府は、プライマリーバランスの黒字化を目標に掲げています。
プライマリーバランスとは基礎的財政収支のことで、税金などによる歳入と歳出が均衡していればバランスしており、財政が健全であるとされます。
プライマリ ...
財政健全化の方法は歳出削減だけではない。日本は経済成長できない国なのか?
ついさっきNHKで、脱力するようなニュースが流れていました。
このような報道に触れる度、受信料を払いたくなくなります。
新年度予算 借金依存の厳しい状況続く 問われる財政再建の道筋
28日に成立した ...
民間と政府の消費が低迷する中、今後も続く増税と緊縮財政で景気回復はさらに遠のく
NHKで、以下のニュースが流れていました。
今後3年程度を「構造改革期間」に 財政健全化の具体策検討へ
国の財政について政府の経済財政諮問会議は、歳出の効率化は進んでいるものの、税収の伸び悩みや消費税率の引き上 ...
進む規制緩和。安倍政権の5年間で外国人労働者数が約2倍の128万人に
民主党政権は外国人労働者の受け入れに積極的なイメージがありましたが、保守色の強い安倍政権の誕生で、その流れは変わっていたとの印象を持っていました。
しかし実際は、安倍政権の5年間で外国人労働者の数が60万人も増えているとい ...
機械の判断で事故の被害者に。自動運転車の普及に不可欠な人々のマインドシフト
個人的には、自動運転車には大きな期待を寄せています。
70代の父は現役で車を運転していますが、父の運転する車に同乗すると、運転の粗さにひやひやすることは少なくありません。また息子たちも数年後に運転免許が取れる年齢になること ...
ギリシャと日本の大きな違い。政府債務のGDP比が大きな日本が破綻しない理由
「日本が財政破綻する」と主張する人は、よくギリシャを引き合いに出してきます。ギリシャは2015年、政府債務が返済できなくなり事実上破綻しました。
当時のギリシャの政府債務はGDP比で約180%で、長期国債金利は13%近くま ...
労働力を外国人で補うことの愚。経済成長と賃金上昇に不可欠な生産性の向上
年々、日本で働く外国人労働者は増え続け、2016年には100万人を突破しました。
失業率は低下し続け、日本ではさまざまな業種で人手不足が深刻化しています。そのため、外国人労働者の受け入れは仕方がない、という風潮が主流になっ ...
日本にはこれ以上道路はいらないの?人手不足解決のカギは渋滞解消にあり
「日本の道路事情は既に充実しているし、これから人口減少が加速するからこれ以上の道路拡張は必要ない。」
道路に関しては、このような意見が日本では一般的だと思います。
しかし以下のような報道を目にすると、考え方が変 ...
ダムって無駄なの?治水と利水で国民生活に不可欠なダム
1998年以降のマスコミによる「無駄な公共事業」キャンペーンが功を奏し、日本では公共事業関係費が年々削られてきました。
その流れは自民党政権下で進んでいたわけですが、民主党の政権交代により拍車がかかります。
2 ...