安倍政権の就業者数増加は女性と高齢者がけん引。男性就業者15~64歳は減少
以下は、自民党のHPで発表された「数字で見るアベノミクスの進捗状況」の一部です。
安倍政権で251万人が新たに雇用され、うち女性就業者が201万人増加したことをアベノミクスの成果としています。
昨日の投稿で男性 ...
アベノミクスの成果とされる就業者数増加は、医療・福祉関係で働く女性がけん引
アベノミクスへの評価が割れています。
当然自民党は、道半ばといえどもアベノミクスの効果をアピールしています。
以下の図は、昨日自民党のHPで発表された「数字で見るアベノミクスの進捗状況」の一部です。
「国の借金(政府債務)」が国内の金融資産を超えることはない
国民の多くが誤解しているのが、「国の借金(政府債務)」が国内の金融資産を超えるとヤバイということです。
それもそのはず、いわゆる専門家といわれる人でも間違っているのですから。
将来的な財政破綻を疑わないインター ...
アベノミクスは本当に成功しているといえるのか?可処分所得は微増しただけ
2012年(平成24年)12月26日、第二次安倍内閣がスタートしました。アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策に人々は期待し、政権が樹立される前から株価は上がり、日銀の量的金融緩和への期待からか円安に振れたのが印象的でした。 ...
北欧の不都合な真実を知ってもスウェーデンのようになりたいか?
日本人はなぜか北欧に良いイメージがあるようです。
Yahooニュースで、以下の記事がでていました。
日本が北欧のようになるのは、もう無理か
とりあえず、ヤフコメで突っ込んでおきました。
誰かが ...
日本の財政破綻が現実的である説得力ある説明をできる人はいませんか?
10年前より少なくなったとはいえ、「日本の財政は破綻する」と考える人は今でも根強くいます。
破綻とは要するに、国債の償還ができなくなった状態のことです。詳しいことはさておき、「日本は1000兆円の巨額な借金があり、返済でき ...
トヨタの借金は30兆円。成長の基本は借金による生産力の増強
日本を代表する企業トヨタの借金が約30兆円と聞いて、意外だと思う人は多いのではないでしょうか。
以下はトヨタのバランスシートです。
資産の約48兆円のうち、現金証券は5.9兆円と比較的少なく、一方で借入金などの ...
誰かが借金をしないと経済成長しないという事実
メディアでは「国の借金は1000兆円超え」、「毎年赤字の垂れ流し」など、国民に財政危機を植え付ける報道であふれています。
国の借金とは正確には政府債務であり、政府は借金の一方で巨額の資産がある、日銀が国債を買い取ることで金 ...
賃金が低いのは日本特有の雇用慣行のため?緊縮財政が始まって低賃金化した日本
Yahoo!ニュースで、以下のような記事が掲載されました。
世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由
次の一文とグラフからはじまります。
人手不足にもかかわらず、日本の賃金が上がらない。OECD加盟国 ...
デフレ現象は技術進歩や自由貿易が理由?デフレの一番大きな理由は需要不足
インフラ投資による経済効果、そしてデフレの原因を需要不足と決して認めないインターネットメディア『アゴラ』に次のような記事がありました。
インフレは起こらず、デフレが継続すると考える理由 ⁉︎
弁護士の荘司 雅彦 ...