NAIRUって本当にくるの?完全失業率2.2%でも達成できないインフレ率2%
ぼく程度の経済認識で、日銀政策を論理的に否定することはできませんが、さすがに昨今のリフレ派の言い訳にはうんざりしています。
まず、2013年時点での日銀による異次元の金融緩和の目標をみてみましょう。
超金融緩和 ...
経済成長で増え続けてきた家計の貯蓄。増税で止まる経済成長と目減りする家計の貯蓄
日本人の金融資産が増え続けています。
低金利でも貯蓄、個人の「現金・預金」過去最高
日本銀行は27日、2018年1~3月期の資金循環統計(速報)を発表した。個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は18年3月末時点 ...
ホンダ 『アシモ』の開発とりやめ。進むロボットの実用化と激化する開発競争
ホンダが、2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。
ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散
大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「 ...
中学生を軽くやり込める『Google Home Mini』。遊びだけでなく教育にも有効
先週の休日に、中学生の長男と同級生4人を遊園地に連れて行きました。行き帰りの車中で遊び相手になったのが、スマートスピーカー(AIスピーカー)の『Google Home Mini』です。
ユーモアのある会話もできるスマートスピーカ ...
勝てればそれでいいのか?W杯で再び露呈した韓国の汚いプレースタイル
先ほど、イランVSポルトガルの試合が終わりました。結果は1-1と逼迫したものでしたが、ボール支配率は優勝候補の一角であるポルトガルが74%と圧倒的なものでした。
この実力差を埋めるために何をすべきでしょう?そう、ファウルぎ ...
それでも財政健全化を進めますか?国民の犠牲で財政を黒字化したギリシャ
一時期デフォルト騒ぎで欧州全体の債務危機の火種となったギリシャが、どうやら財政健全化に成功したようです。
ギリシャ8月に支援脱却 EU「財政危機は終息」
欧州連合(EU)は22日未明、ルクセンブルクでのユーロ圏 ...
2年で3台買い替え。サイズと通信の強さが重要なBluetoothイヤホン選び
仕事で車を運転する時間が長いため、Bluetoothイヤホンをとても重宝しています。Bluetoothイヤホンは、スマホなどBluetooth対応機器とワイヤレスで接続でき、音楽などを聴けるだけでなく、通話もできるという便利なデバイス ...
生産年齢人口減少が怖くない理由。需要が増えれば経済成長し労働生産性は高まる
「なぜ日本の労働生産性は低いのか?」とは、昔からよく議論されてきました。例えば、以下の記事もそうです。
生産性が低すぎる日本企業 仕事のムダを劇的に解消する「3つの質問」とは?
日本生産性本部が発表した経済協力 ...
根性や我慢の価値が下がっている?努力しなくても生活できる理想世界に近づいている
年配者からは、「ゆとり世代が」といった批判がありそうな記事が掲載されました。ちなみに、ゆとり世代は自らゆとりを選んだのではなく時代の政治状況がそうしただけなのに、批判的にみられるのは不当に思います。
「苦労したくない」34 ...
ぼくたちは本気で働いているのか?経済学では説明できないそれぞれの労働観
日銀と日本政府は、インフレ率2%の目標を掲げながら5年間も達成できずにいます。
インフレにならないのは需要が足らないから経済学では、現実のGDPが潜在GDPを上回ると総需要が総供給を超えるためインフレになるといわれています ...