投機対象になってしまったビットコイン。仮想空間の通貨として登場した仮想通貨
昨今、ビットコインを代表に関心が高まっている仮想通貨ですが、ほぼ投機対象としてしかみられていない残念な状況になっています。
サイバー空間の通貨として登場した仮想通貨ビットコインの価格高騰で注目され始めた仮想通貨ですが、その ...
「社会保障と税の一体改革等による財政健全化」の正当性は既に崩れている
財務省は、国民の負担を増やすことを金科玉条としています。
「社会保障費の伸び 6000億円から極力抑制」 31年度予算で岡本薫明財務次官
7月に就任した岡本薫明(しげあき)財務次官が28日までに産経新聞のインタ ...
日本の自動運転車が世界初の商業利用へ。それでも数歩先を行く米国の実用化競争
自動運転車開発では出遅れているといわれている日本企業ですが、世界で初めて自動運転車の商業利用を期間限定で実施するとの嬉しいニュースがありました。
自動走行のタクシーに乗客 実用化へ実証実験 東京
運転手がいない ...
概算要求が100兆円超えで過去最大に。歳出を削ればGDPと税収が減る
各省庁からの概算要求の締め切りが8月末に迫り、メディアでは要求額が100兆円を超えることを大きく取り上げています。
来年度予算の概算要求締め切り(31日) 「歳出100兆円」どう効率化
財務省は31日、2019 ...
無人駐車場システムの仕組み。便利だけどトラブったときに焦ります
昨日は市の中心部の商業施設に出かけました。郊外の大型ショッピングセンターの登場で駅前の商店街は寂れてしまいましたが、その商業施設には子どもが遊べるスペースを設けているため、多くの親子連れで賑わっていました。
便利な無人駐車場シス ...
『聲の形』を観た感想。「変わらなきゃ」って思っても変われないのが人だけど
昨日、Eテレで放送された映画『聲の形』(こえのかたち)を観ました。大今良時の漫画が原作で、漫画の存在は知っていたのですが、映画化され当時話題になっていたことは知りませんでした。「こんな良質な映画を見逃していたなんて、もっとアンテナ張っ ...
全国民で対処すべき人手不足問題。物流業界を救う「後続無人隊列走行」の実用化
自動運転車の開発が日々進められています。自動運転車といえば、ぼくたちが一般的に乗るような乗用車が自律運転するイメージを持ちますが、関連技術でいち早く実用化が期待されるのがトラックが隊列を組んで走行する「後続無人隊列走行」技術です。
翁長沖縄県知事の功績とは?沖縄の混乱を深め安全保障リスクを高めただけでは
「国と対決 不屈の精神 - 辺野古阻止闘病中も」。翁長沖縄県知事が亡くなった翌日の中国新聞の一面のタイトルです。中国新聞は翁長氏の功績を評価する姿勢をみせていますが、本当に米軍普天間飛行場の辺野古移設反対をを掲げ続けてきた4年間は、沖 ...
次世代自動車の駆動システムの有力候補「インホイールモーター」
先日ラジオで、次世代カーの駆動システムの候補として、インホイールモーターが開発されているとの話題が取り上げられていました。
次世代カーの駆動システムの有力候補「インホイールモーター」インホイールモーターとはホイールとモータ ...
財政健全化で貧しくなったギリシャ国民。リラの下落でも底堅いトルコ経済
メディアでは、「リラが下落し続けてやばいトルコ経済」、「財政健全化を成功して未来の明るいギリシャ」との対比が目立ちますが、実際の経済指標をみると実体はかなり印象の違うものになります。
国民の痛みで財政健全化したギリシャ多数 ...