金利上昇で財政が破綻すると予測する人たち。そろそろ間違いを認めてもいいのでは
個人の過去の恥部をさらけ出すのはためらわれますが、国益に反することをしている人に対しては積極的に攻撃すべきではないでしょうか?
いつか国債金利は上がると煽る人たち野口 悠紀雄氏による、2013/11/05に掲載された記事で ...
財務省とメディアの大罪。日本の破綻を信じたい人たちが増えれば財政は悪化する
恐ろしいことに、日本人の多くは「日本は破綻する」と信じているか、なんとなくそんな気がすると考えています。企業の場合は多くの人が潰れると信じれば株が売られて経営が傾いたり、安定していない国の場合も通貨が売られ財政破綻のリスクが高まったり ...
脱デフレと財政再建の両立は可能?不可能なことを求める中国新聞
2018年9月23日の中国新聞の記事に、「安倍一強の行方 連続3選後の課題 脱デフレ・財政再建遠く」とうものがありました。記事は、「自民党総裁選に勝利した安倍晋三首相は、公約とするデフレからの完全脱却を果たせないまま新たな総裁任期に入 ...
国交省がガイドラインを発表。自動運転が引き起こす人身事故がゼロの社会の実現
国土交通省は9月12日、自動運転車の安全技術ガイドラインを発表しました。
自動運転車の安全技術ガイドラインの策定 ~自動運転車の開発が一層促進されます~
これにより自動運転車を開発するメーカーが安全性の確保のた ...
自動運転車に期待すること。人による運転よりフェアで安全な車社会の実現
自動運転車実用化について、ネット上では賛否両論が繰り広げられています。賛成の理由としてはドライバー不足の解消や事故の軽減など、反対の理由としては事故が起きたときの責任の所在の特定が困難なことや、道路法や交通インフラ整備が間に合っていな ...
本当の目的は貿易赤字の是正ではない?トランプ大統領は中国を潰そうとしている
米中貿易戦争が泥沼化しています。メディアでは米中だけの問題に留まらず、世界的なリスクに拡大するとの悲観的な見方が強いようですが、実際のところはどうでしょう。個人的には仮想敵国の中国が弱体し、グローバル化の流れが変わることをになれば歓迎 ...
金融緩和の限界と輸出減のリスク回避、国土強靭化のために財政出動は不可避
安倍首相に今後3年間、日本の行く末のかじ取りを任されることが決まり、明るい未来にするためにわずかな希望となる報道が出始めています。
安倍氏3選後の課題は対米自動車問題、金融から財政に軸足
20日投開票された自民 ...
『こうのとり』の打ち上げと『はやぶさ2』の小型探査ロボ小惑星着陸に成功
日本の宇宙開発技術の高さを示す、うれしいニュースが続いています。
『こうのとり』の打ち上げ成功約3時間前、『こうのとり』を乗せたロケットの打ち上げに成功しました。
H2Bロケット、打ち上げ成功 05年から40回 ...
安倍首相が総裁選で勝利。積極的に支持できませんが石破氏よりマシです
石破氏が総裁選で「善戦」したかどうかが話題になっています。正直、「負けは負け」と素直に認めればいいと思いますが、マスコミは「善戦」を強調し、石破氏本人まで「自分は善戦した」と言っているのですから始末に負えません。
破茂元幹 ...
豪雨の場所と時間を正確に予測するAI。経済予測にも導入すべきAI
AIの導入については賛否両論ありますが、今後は否応なしに生活の一部をAIの予測に委ねざるを得ない時代がきます。
2018年9月15日、NHKで『人工知能 使か悪魔か 2018 未来がわかる その時あなたは…』が放送されまし ...