日本は格差の大きな国。政府の役目は分配の公平性を保つこと
ツイッターでは「税金泥棒」発言を発端に、税金に関する不満が噴出しています。悲しいのは所得の大小で分断が起きていることで、所得の大きな人からは「多く税金納めてるんだから貧乏人は感謝しろよ」なんて下品な物言いも聞こえてきます。
自ら増税を求める米国の富裕層、庶民を馬鹿にする日本の富裕層
タイトルような対比が常に正しいとは限りませんが、最近の報道でそう感じざるを得ないものがありましたのでこのようなタイトルにしました。
まずこの人の「税金泥棒」発言。とくにコメントはありません。
そして、この国の首 ...
日本の財政破綻論と地球温暖化CO2説はどちらもデタラメなのか?
「世相徒然ブログ」を運営されているトラさんから、興味深いコメントをいただきました。興味のある方はコメント欄からご確認ください。
要は、「地球温暖化CO2説はデタラメ」というものです。そしてぼくに対し、「財政破綻のデタラメを ...
28年ぶりに税収が過去最高に。現実は国民の負担増・企業の負担減
18年度の税収が60兆円を超え、バブル期超えの過去最高になりました。
財務省は大喜びでしょうが、一般的な国民にとってまったくうれしいことではありません。賃金上昇が低迷する中の税収増は、単に国民の負担が増えて ...
ストレスが体に及ぼす悪影響とは。ストレスと上手に付き合うことが理想
ぼくに関しては、ストレス耐性が極度に弱いと思います。転職を繰り返してきたのもストレスに耐えられなかったことが要因だし、何かを選択する時も、ストレスのより少ない方を選んできたような人生だった気がします。かといって、すべてのストレスから逃 ...
大阪G20サミットのポイント。期待したい環境対策のイノベーション
安倍晋三首相は、大阪で開催されるG20サミットで何を語るのでしょう?Project Syndicateへの寄稿で、主要なアジェンダについて説明していましたので概略をみていきましょう。
まず最初に掲げるのが、「自由で公正な貿 ...
悪化する環境問題の緩和にはグローバル資本主義システムの転換が必要
SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」向けの融資を手掛けるファンド BlueOrange CapitalのCEOで創業者のBertrand Badré氏の記事です。
世 ...
米国で意外と支持されている強硬的な地球温暖化対策
米国民主党の予備選有権者は、比較的消極的なジョー・バイデン氏の気候変動対策より、圧倒的にオカシオコルテス議員の提案するグリーンニューディールを支持しているといいます。
民主党支持の有権者は、気候変動について ...
今の子どもたちは145歳まで生きる?老後の貯蓄は4000万円以上必要
このままのペースで技術革新が進めば、今の子どもたちは平均で145歳まで生きるかもしれないそうです。
今現在の子どもたちは、145歳まで生きるかもしれない
死に治療法はありません。しかし、アンチエ ...
『BroadWiMAX』の継続決定。ファーウェイ製端末が懸念
光ケーブルが通っていない田舎に住んでいるため、ネット環境を整えるための選択肢が限られています。その選択肢の一つWiMAX(何故かこの田舎でもバリバリ受信できる)を約2年前から使っていますが、更新時期が近づいてきました。
そ ...