映画『アド・アストラ』の感想。ミラクル過ぎる展開がちょっと(ネタバレあり)
『アド・アストラ』は、ジェームズ・グレイ監督、ブラッド・ピットとトミー・リー・ジョーンズ出演の宇宙映画です。前回、宇宙映画の『ファースト・マン』をIMAXで観なかったことを後悔したことから、今回は400円の追加料金を払ってIMAXで鑑 ...
混乱不可避の消費増税が始まる。新型レジ導入できず倒産する企業も
10月1日より消費税が8%から10%に上がります。消費増税が経済に悪影響を与え、長期的には税収減になることは多くの識者から指摘されています。データを提示し、舌鋒鋭く消費増税に反対するのが元内閣官房参与の藤井聡氏です。以下のグラフを見れ ...
競争を避けてもいいじゃないか。どんな個性でも認められる理想社会
本日は早朝から、息子(中二)のバスケの練習試合に付き添いました。2年後に消滅がほぼ決定している過疎地の中学校なので、男子バスケ部は6人しかいません。いつもいつもボロボロに負けている彼らですが、弱いながらよく頑張っていると思います。
佐野SAストライキ騒動がとりあえず終結。約60人の従業員が職場復帰
佐野SAで繰り広げられていたストライキ騒動が、約60人の従業員が職場復帰することで大きな節目を迎えています。経営陣の退陣を求めストライキを主導していた総務部長の加藤正樹氏が、ツイッターで状況を逐一報告することで正確な一次情報が誰でも見 ...
ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁がMMTを検討すべきと言及
ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁が、MMTを検討すべきと言及しました。
ドラギ総裁は、運営審議会(Governing Council)はMMT(現代貨幣理論)といったアイデアにもオープンであるべきと発言し ...
イメージ先行の環境問題の認識に危惧。CO2排出削減対策がゴミ問題を生む
小泉進次郎氏が環境大臣に就任し、訪問先のニューヨークでステーキを食べたり、気候変動の取り組みはセクシーであるべきと発言したり、にわかに環境問題が盛り上がってきました。小泉氏の言動には何かメッセージがある可能性もありますが、単なる天然な ...
副業にポイントサイトはいかが?馬鹿に出来ないポイントの累積
たまにポイントを上手に使いこなす人の記事を見ると、正直「面倒くさいことするなあ」と感じていました。クレジットカードをよく利用しますが、ポイントを貯める意識はなく、コンビニなどの買い物でも、持っているTカードを提示することもありませんで ...
AbemaTVもいいけどAmazonプライムのサービスの充実度が凄かった件
中2の息子が最近、『転生したらスライムだった件』のアニメにはまっています。この中2が好きそうなタイトルのアニメを観るため、週一で数本のDVDをツタヤで借りています。その息子が、「amebaTVで観たいからプリペイドカード買って」と言っ ...
オートメーションは労働者にメリットがあるのか?短期的な失業が課題
ジョン・メイナード・ケインズの評伝三部作で知られる、イギリスの貴族院議員、経済学者、歴史学者、ウォーリック大学名誉教授のロバート・スキデルスキー氏が、オートメーションが労働に及ぼす影響を考察しています。興味あるテーマなので、稚拙ながら ...
中毒性のあるスパイシーフード。辛い食べ物が起こす体の変化
ラーメンにはニンニクと大量の高菜、牛丼やピザにはたっぷりの唐辛子やタバスコ。思い出すだけで食べたくなる辛い食べ物の数々。体に良くないと思いながら止められないのは何故でしょう?また、スパイシーフードが体に起こす変調とはどんなものか見てい ...