これから本格化するコロナ不況で倒産と自殺者が激増する懸念
コロナ自粛で、特にサービス産業が大きな被害を受けています。店を「開けるのも地獄、閉めるのも地獄」と経営者は窮状を訴えています。
ぼくも子どもも髪が伸び放題になっていたので、先日仕方なく地元の散髪屋さんに行きました。やはりお ...
「一姫二太郎」は本当。コロナ騒動で子どもたちと充実した時間を
ここ広島県では、5月いっぱいまで休校が決まりました。今月初めごろ、家庭のネット環境のアンケートがあったので、リモート学習も検討しているのかもしれません。しかし、未だその発表はなし。「家庭学習」が基本とのこと。もういい加減、「ふざけるな ...
今って緊急事態なんですよね?国民の分断を生む曖昧な政府の対応
うちの3人の子どもたちは、中学生と小学生は休校、保育園児は保育所で見てもらっています。小学生は3年生の女の子で、中学生のお兄ちゃんと2人だけで家にいるのは不安なので、学校が利用できる曜日、時間帯は見てもらっています。学校が受け入れてく ...
藤井聡と橋下徹の奇跡的な意見の一致。パチ屋より政府へ批判の矛先を
営業自粛要請を無視しているパチンコ屋と客に批判が集まっています。その気持ちは分かりますが、そんな状況を許しているのは政治の責任です。パチ屋批判で留飲を下げていては、問題の本質が見えてきません。
橋下徹さんは好きではありませ ...
百田氏から「お前がやれよ!」と突っ込まれる。自粛しないパチ屋批判の正当性
自粛要請に応じないパチ屋と客への攻撃の手を緩めない百田尚樹氏にツイートすると、本人から一言コメントが届きました。「お前がやれよ」と。
百田さんの「非常事態宣言下、皆がウイルスの感染を恐れて、人の集まるところを避けて暮らして ...
コロナショックで「小さな政府派」でも認めざるを得ない積極的な財政出動
以前ブログで、参議院議員の音喜多駿氏について書きました。当時は都議会議員だった音喜多氏は、「経済・財政は、『ヤバイ!』と感じた人が多数派になった瞬間に破綻する」という独特な感覚を持った人だと紹介しました。
その音喜多氏が、 ...
パチンコ店への非難はスケープゴートか?公平性を見極める必要あり
新型コロナの感染拡大で経済活動の自粛が求められる中、営業を続ける一部パチンコ店への非難が高まっています。ぼくはパチンコしないのでどうでもいいのですが、公平性から店舗名の公表にはやり過ぎ感を覚えます。うちの会社も含め、対策をとることなく ...
面白くて勉強になる『ヒストリエ』。ただ単行本の発刊ペースが遅すぎる
岩明均さんの漫画『ヒストリエ』を久しぶりに読み返しました。2003年3月号から連載が始まって、単行本はまだ11巻しか出ていません。最近は2年に1巻のペースの発刊とスロー過ぎて、先を読みたい衝動を抑えるが苦痛になっています。
デフレ下の節約は間違い。余裕がある人でも10万円は受け取り消費しましょう
国民全員に10万円が支給されることになり、さまざまな賛否の反応があります。中でも、「余裕がある人は辞退すべき」との声が多くあります。確かに数兆円の「国の借金」から捻出されるお金は、将来返済しないといけないと考える人は、自然とそういう反 ...
本日は子どもたちと自宅待機。リスクが見えにくい世の中です
株を一日でも持ち越すと、こんなニュースに反応してしまいます。昨日の日経平均も原油価格の下落を嫌って下げているので、本日の取引開始が少し怖いです。
保管料がかさむ現物を抱え込みたくない投機筋や生産者らが、「お金を払ってでも原 ...