優良運転者の免許更新がオンライン化へ。監視社会のメリット
先日、5年ぶりの免許更新がありました。手続きは平日のみなので仕事を休み、片道約1時間の免許センターまで車を走らせました。受付から免許が更新されるまで約3時間なので、免許更新のために約5時間を費やしたことになります。終わった後、「5年後 ...
芸能人の自死が波紋。一日で約50人が自殺している日本は何かがおかしい
芸能人の自死が相次いでいます。しかも、厳しい芸能界で成功を収めているトップ俳優ということで、理由がなんなのか憶測を呼んでいます。正直、本人にしか分からないことだと思います。本人も、その選択に至る経緯を理解していたのかも怪しいものです。 ...
いわゆる「国の借金」ではなく「死に金」の蓄積が問題の本質
この人、相変わらず「国の借金がー」言うとります。『日本破綻「その日」に備える資産防衛術』を上梓してから10年経過していますが、破綻はまだなのでしょうか?いつまで経っても破綻しそうにないからか、最近は日銀破綻を主張しているようです。
アイデアはトランプ大統領?ウシオ電機のウイルス抑制照明は世界標準になるかも
ウシオ電機とコロンビア大学が共同開発した、Care 222紫外線ランプを搭載した一般向けの照明器具が2021年に発売されます。人に無害な波長の紫外線で、新型コロナウイルスを不活化させる効果が確認されたことから注目を集めています。
ジョブ型雇用への転換。日本の会社員は既得権益に守られている
ぼくはこれまで、5回(たぶん)の転職を繰り返してきました。そして今、パート+副業という形に収まっています。最初に入社した企業で働いていた時から、サラリーマン生活にどうしても馴染むことができませんでした。そんな違和感が今になって、やっと ...
高齢者は暴走するものと認識しよう。交通死亡事故の約6割が高齢者
本日、先延ばししていた免許更新を終えました。もう少しで、誕生日より1カ月経過するところでした。更新を忘れると、また一から若者に混ざって免許を再取得する必要があります。もちろん、数十万円の自動車学校の費用もかかります。忘れてひどいめにあ ...
スガノミクスに期待はしないが緩やかな経済成長路線は続く
菅氏が自民党総裁に選出され、安倍路線の継続という無難な未来がみえてきました。スガノミクスなんて言葉が報道で踊っていますが、特にアベノミクスから大きな変化はないのではないでしょうか。というか、経済政策で自民党に期待する気はさらさらありま ...
年功序列の功罪。あながち間違っていない竹中平蔵の構造改革論
なんだか、本を一冊書けそうな大げさなタイトルですが、要は「若者、女性、非正規の待遇改善ができない日本の労働慣習は良くないよね」と言いたいのです。
竹中平蔵氏が過去「正社員は特権」と話していたように記憶しています。当時は、「 ...
スキルが上がっても賃金は維持。働けば働くだけ損する馬鹿な労働システム
確か数カ月前、ドライバーとしてスキルが上がってると書きました。約半年前までは、ドライバー2人体制だったのが、ぼく1人(+助っ人)で回していることからもそれは実証されていると思います。待遇は入社時と変わらないまま、ぼくの仕事は1.5倍忙 ...
上げたら売るが鉄則。コプロ・ホールディングスの株価に翻弄される
株取り引きを再開して早6カ月。含み益は約6万円で、コロナショックから回復傾向にある株価の割には、物足りない結果になっています。それもこれも、コプロ・ホールディングスせいで。
コプロ・ホールディングスに注目した時の株価は20 ...