アリの行列に渋滞はなし。利他的な人が増えれば社会は良くなる
「渋滞学」という分野があります。渋滞がなぜ起こるのか、起こさないためにどうすればよいのかを、数学や物理を使って研究するものです。渋滞が嫌いな学者が、25年前にシャレから始めた研究分野だそうです。ここにきて、その実績への注目が高まってい ...
「長生きしたい」というストレスが寿命を縮める?長生きのコツとは
寿命を縮める3大悪習慣が、運動不足、孤独、睡眠不足だそうです。
第1位が睡眠不足なのは意外です。仕事が滅茶苦茶忙しかった数カ月間、平均4時間睡眠で過ごしたことがあります。特に体調の悪さは感じません ...
借金が多いから財政出動反対 VS. 需要が少ないから財政出動を
これ以上の財政出動で借金を増やし、将来世代のツケを増やすなとの論調が少なからず残る昨今。将来世代を心配してのことだと思います。しかし実際は、政府が借金を増やさなければ、将来世代がもっと貧しくなるのです。
消費増税やコロナ禍 ...
知事リコール署名で大規模不正か?失われつつある右派重鎮たちへの信頼
これは、疑惑と呼べる段階を超えているのではないでしょうか。
愛知県の大村知事に対するリコール運動で、2か月で43万5000余りの署名が集まったとされていました。しかしその後、県の選挙管理委員会の調査で、83%にあたる36万 ...
ジェンダーレスで女性は幸せになれるのか?差別と区別のあいまいな認識
男女の区別なく、完全な能力主義で役割を得られるようのするのが「ジェンダーレス」です。一方で、性別の違いにより適任とされていた仕事について、性別に関係なく選べるようにしようとするのが「ジェンダーフリー」です。
今問題となって ...
スポーツ選手に政治的発言をさせて記事にするロイターの気持ち悪さ
全豪オープン女子シングルスの決勝に、大坂なおみ選手が進出しました。それは嬉しいことなのですが、彼女の政治的な発言が度々メディアで取り上げられることに違和感を感じていました。例えばこれ。
「森喜朗会長が辞任したことは良いこと ...
松嶋尚美には近づいてはいけない?出会う人で狂う人生
先日、なぜか嫌われる笠井信輔について書きました。個人的に似た臭いを感じる松嶋尚美が、以下の記事で叩かれています。
「ありえんだろ」「子どもを見てないんだろ」「子どもが親に何も言えない関係なのか?」など、憶測を交えてボロカス ...
高校生になる息子には楽天モバイルを。楽天の出血サービスは奏功するか
数週間前、4月から高校生になる息子には、LINEモバイルの格安SIM携帯を持たせるつもりと書いたと思います。しかし検討の結果、楽天モバイルにすることにしました。
なにせ破格のレベルが違いすぎます。契約に関わる手数料もかから ...
道理が分からない人の扱い方が分からない。できるなら関わりたくない人たち
ぼくは仕事でトラックを運転していますが、普段はあまり車に乗るのが好きではありません。何度か書いているように、車社会ではありまりも理不尽なことがまかり通っているからです。
家を出るとすぐ、30mほどの狭い道があります。反対側 ...
えらく嫌われている笠井信輔。気の毒だが叩かれキャラとしては面白い
以前から、病床中の笠井信輔の記事が度々ニュースにとりあげられています。病気の方に申し訳ありませんが、まったく興味がないので読んだことがありません。ただ、ヤフコメやツイッターの反応だけは面白く読んでいます。
何が面白いって、 ...