コロナ自粛が経済を直撃。モビリティデータから見える経済への影響
コロナ感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるよう要請が出たのが2020年3月。それに伴いメディアでは、外出する人がどれだけ減ったのかが報じられました。モバイルデータを利用した測定の結果、休日には駅や観光地などでビフォーコロナより約 ...
リスクオフのドル回帰で円安と債券安が加速。過剰な不安を煽る人たち
日本の長期金利が上昇しています。そこで出てくるのが、いつもの人たち。代表がこの人。
影響力のある人が、「金利上昇は止まらない」などと訴えれば信じる人も多いでしょう。藤巻氏は数十年に渡り「日本国債、円の暴落」を予測し外してき ...
実質賃金のツイートがバズりました。国際比較でみえてくる日本の現実
昨日のツイートがバズりました。現時点で600以上の♥がついており、何だか恥ずかしい気分です。ぼくは単に、全労連のデータを貼っただけなのですが。
他国と比較すると、日本だけ異様な動きを示しているのが衝撃的なグラフだったからで ...
日本だけが低下している実質賃金が問題ないって本当?
厚生労働省による毎月勤労統計調査不正問題で、実質賃金が注目されています。実質賃金が低下、または低迷していることに対し、「低賃金になりがちな新規就労者が増えているから仕方がない」との論調があります。例えば以下の記事。
「実質 ...
東大卒が間違った論説を展開。負債と資産は同時に生まれお金は使っても消えない
金利上昇の「Xデー」とやらが近づいているようです。
金利上昇の「Xデー」で住宅価格は下がる 15年後の空き家率は2倍の30%
「買わずに済むのであれば、買わないほうがいいでしょう。貸す側は当然『今なら住宅ローン ...
近年の税収弾性値は平均2.62。経済成長による財政健全化は可能
1カ月前に、2017年の税収についての報道がありました。
17年度の国の税収、58兆円台後半 26年ぶり高水準
2017年度の国の一般会計の税収が58兆円台後半となり、バブル期直後の1991年度の59・8兆円以 ...
目指せ消費増税凍結とデフレ脱却。民間の資金需要が高まれば国債金利は上昇する
国債金利が急上昇しているそうです。
長期金利が急上昇=日銀「目標柔軟化」報道で―国債無制限買い入れ、円高・株安進行
週明け23日の東京市場は、「日銀が長期金利目標の柔軟化を検討する」との前週末の時事通信報道を受 ...
女性や高齢者が働く社会って素直に喜んでいいのだろうか?
アベノミクスを評価している人は、失業率の低下と就業者数の増加を主な成果とする一方、評価しない人は実質賃金の低下をその理由としているようです。
どちらの根拠とするデータも正しいのですが、前者は「景気回復の初期段階ではどうして ...
アベノミクスは本当に成功しているといえるのか?可処分所得は微増しただけ
2012年(平成24年)12月26日、第二次安倍内閣がスタートしました。アベノミクスと呼ばれる安倍政権の経済政策に人々は期待し、政権が樹立される前から株価は上がり、日銀の量的金融緩和への期待からか円安に振れたのが印象的でした。 ...
GDPをわかりやすくブレークダウンしてみる。やっぱりGDPの大きさは需要が決める
辛坊治郎さん、辛坊正記さん兄弟共著による「日本経済の真実」は、経済をわかりやすく解説してくれる良い本だと思います。
ただ、サブタイトルに「ある日、この国は破産します」とあるように、破産するという結論を導くためにデータを解釈 ...