2020年は正しい「お金」の知識が広がる年でありますように
昨日、MMT(現代貨幣理論)関連の書籍を読んでいる須藤元気議員に期待したいとの記事を書きました。その須藤氏に対し、Twitterでひどいバッシングが行われています。文脈を読めない勘違いした人たちによって。。。
中でも酷いの ...
凡人にでも「バビロン大富豪の教え」は黄金の法則になり得るのか?
『漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』のお試し版を読みました。最近、この手の本がよく目につきます。
といっても、最近注目されはじめたテーマではなく、 『バビロン大富豪の教え』は金融の起源 ...
1000万円の出産手当も可能。お金の正体が理解できれば社会は変わる
西村 博之氏が少子化対策として、「子ども一人につき1000万円配ればいい」と主張しています。反応には賛否両論ありますが、意外にもほとんどが好意的に受け入れられているようです。ネットの反応だからでしょうが。
同氏が言うように ...
「レスキャッシュ社会(現金の少ない社会)」のメリットとは?
アメリカの経済学者ケネス・ロゴフ氏が、「レスキャッシュ社会」への移行を提唱しています。今話題の「キャッシュレス」ではなく、世の中に出回る現金が少ない社会がレスキャッシュだそうです。一体、どのようなメリットがあるのでしょうか?
結局、新たな価値観が「お金」に対する誤解を解くことがなかった2018年
2018年最後の日です。この一年を振り返ってみると、「お金」に対する誤解が実体経済に悪影響を与え、日本だけでなく世界中で格差を拡大していく元凶になっていることが明確になった年だなと思います。インターネットの普及により、実社会に影響を与 ...
確かに社会は変わりつつある。テクノロジーも経済もシェアリングへ
最近は、メディアアーティストと称する筑波大学教員、落合陽一さんの動画をよく視聴しています。多くの天才がそうであるように、本人は分かりやすく話しているつもりでも何を言っているのかよく分からないことも多く、最初は聞くのが苦痛だったのですが ...
現金が引き起こす社会問題。それでも通貨の役割が終わろうとしている訳ではない
NHKの『マネー・ワールド~資本主義の未来~ 第1集 お金が消える!?』を観ました。爆笑問題が司会で、内容もとても興味深いものでした。ただ、「お金が世の中を悪くしている」というような印象を与える一面もあり、観る側も勘違いしないよう予 ...
政府紙幣の有効性を巡る議論。過度なインフレにならなければ問題ない政府紙幣
日本の財政が破綻しない理由として、「政府は通貨発行権があるから」というものがあります。通常流通しているのが日銀が発行する通貨ですが、それとは別に政府が発行する通貨が政府紙幣です。政府紙幣と聞いてもいまいちイメージがつかみにくいので、W ...
お金に関するとんでもないミスリード記事。日本人の貯蓄率は平均すると約20%
日本の景気がいまいち低調なのは、家計消費が伸びないことが要因のひとつです。「国際的にも日本人の貯蓄志向は高い」とのイメージはみなさなんが共有していると思いますが、どうもOECDのデータでは「日本人の貯蓄率は他国と比較して低い」ことを示 ...
未来のNASAも予算の制約に悩まされている?お金の発行量に限界があるという誤解
歴史に「物語」を求めることの危険性を説いた、興味深い記事です。
「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告
「本能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門 ...