はよ自動運転車の実用化を。日本のドライバーの8割は運転する資格なし
歩行者のいる横断歩道で止まる車は約2割。つまり約8割が交通ルールを守れないドライバーなので、車を運転する資格がありません。言うのも恥ずかしいのですが当然ながらぼくは2割側で、昨日は仕事中に3回止まりました。横断歩道待ちの歩行者がそんな ...
ストレスフルな休日の車の運転。信号無視、ノーウインカー、煽り
トラックドライバーをしているぼくですが、その実運転はあまり好きではありません。正確には、マナーの悪い人たちを目にするのが嫌いなのです。仕事中は仕方ないとして、休日まで嫌な思いをしたくありませんから。昨日、子どもとプールに行った際に遭遇 ...
配達の仕事は将来先細り?アマゾンが自動運転車メーカーを買収
コロナ蔓延によるステイホームで、ネットショッピングが活況のようです。実店舗を抱える小売店は、ネットショップへの転換を強いられることになるでしょう。それができない企業は、大手といえどもレナウンの二の舞は避けられないのかもしれません。
交通ルール・マナーを守れないドライバーをサポートするテクノロジー
2020年4月から販売される車へ、自動的にヘッドライトが点灯するオートライト機能の装備が義務化されます。日没時の安全性を確保するなどの目的です。また、2021年11月以降に発売される国産新型車には、自動ブレーキ機能の搭載が義務化されま ...
歩行者が車社会の犠牲に。自動運転車では解決できない問題
欧米各国で、90年代から減少してきた歩行者の死亡事故数が上昇に転じているとの報道があります。
アメリカでは2010年、4302人の歩行者が交通事故により死亡しました。2009年から5%の上昇で、それ以降毎年増加しており、2 ...
世界40カ国で自動ブレーキの義務化に合意。日本では2020年からスタート
日本と欧州が主導して、世界40カ国の国と地域が自動ブレーキシステムの搭載の義務化に向けた協議に合意しました。いち早く日本では、2020年から販売される新車と軽商用車に適用がはじまります。
自動ブレーキの義務化で大幅な事故件数減に ...
スピーチの内容をアップ。意外と難しい分かりやすく退屈させない文章作成
うちの会社では、毎月初めに全体朝礼を行います。そのとき、社員が二人スピーチを行うのですが、本日はぼくにその役割が回ってきました。すべての社員が持ち回りでスピーチをするのが本来の形なのですが、実際には2割程度が頑なに拒んでおり、なぜかパ ...
追突されやすい自動運転車。テスト段階で証明されている人の運転車の高いリスク
自動運転車開発競争がし烈な米国では、自動運転車が絡む事故が増えています。
WHY PEOPLE KEEP REAR-ENDING SELF-DRIVING CARS
In California alone, s ...
国交省がガイドラインを発表。自動運転が引き起こす人身事故がゼロの社会の実現
国土交通省は9月12日、自動運転車の安全技術ガイドラインを発表しました。
自動運転車の安全技術ガイドラインの策定 ~自動運転車の開発が一層促進されます~
これにより自動運転車を開発するメーカーが安全性の確保のた ...
自動運転車に期待すること。人による運転よりフェアで安全な車社会の実現
自動運転車実用化について、ネット上では賛否両論が繰り広げられています。賛成の理由としてはドライバー不足の解消や事故の軽減など、反対の理由としては事故が起きたときの責任の所在の特定が困難なことや、道路法や交通インフラ整備が間に合っていな ...