脱デフレと財政再建の両立は可能?不可能なことを求める中国新聞
2018年9月23日の中国新聞の記事に、「安倍一強の行方 連続3選後の課題 脱デフレ・財政再建遠く」とうものがありました。記事は、「自民党総裁選に勝利した安倍晋三首相は、公約とするデフレからの完全脱却を果たせないまま新たな総裁任期に入 ...
金融緩和の限界と輸出減のリスク回避、国土強靭化のために財政出動は不可避
安倍首相に今後3年間、日本の行く末のかじ取りを任されることが決まり、明るい未来にするためにわずかな希望となる報道が出始めています。
安倍氏3選後の課題は対米自動車問題、金融から財政に軸足
20日投開票された自民 ...
安倍首相が総裁選で勝利。積極的に支持できませんが石破氏よりマシです
石破氏が総裁選で「善戦」したかどうかが話題になっています。正直、「負けは負け」と素直に認めればいいと思いますが、マスコミは「善戦」を強調し、石破氏本人まで「自分は善戦した」と言っているのですから始末に負えません。
破茂元幹 ...
労働分配率に関するミスリード記事。直近で最高だったのはリーマンショック後
世間では労働分配率に関する話題で盛り上がっています。残念ながらいつものように、親アベノミクスと反アベノミクスの立場の違いで都合の良い解釈がまかり通っているので、中立な立場から労働分配率にについて簡単な説明を試みたいと思います。 ...
統計所得に関するとんでもないミスリード記事。厚生労働省は丁寧に説明しています
西日本新聞が、所得関連統計の精度に重大な疑義があることを指摘しています。
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 専門家からは批判も
政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに ...
消費増税分の8割が借金返済へ使われている。借金を返すと国民の資産が減る
安倍晋三首相によると、10%の消費増税において借金返済への割合を消費増税分8割から5割まで減らすそうです。
安倍晋三首相「消費税、予定通り引き上げたい」 石破茂元幹事長「要介護にならない社会つくる」
「そして大 ...
国債に関するとんでもないミスリード記事。超低金利でも旺盛な長期国債需要
アベノミクスに諸手を挙げて賛成しているわけではありませんが、反アベノミクスの多いメディアのミスリード記事にうんざりしています。正しい経済政策に導くには、アベノミクスのメリット・デメリットを正しく評価しなければなりませんが、安倍政権の経 ...
アベノミクスで財政健全化は進んでいる。それでも無視できない10年前の失敗の再現
2019年度予算編成の概算要求が発表され、新聞各紙は過去最高額だと批判的な論調で報じています。
概算要求を公表 102兆7658億円で過去最高
財務省は7日、各省庁が提出した2019年度予算編成の概算要求の総額 ...
お金に関するとんでもないミスリード記事。日本人の貯蓄率は平均すると約20%
日本の景気がいまいち低調なのは、家計消費が伸びないことが要因のひとつです。「国際的にも日本人の貯蓄志向は高い」とのイメージはみなさなんが共有していると思いますが、どうもOECDのデータでは「日本人の貯蓄率は他国と比較して低い」ことを示 ...
量的金融緩和の限界。リフレ派の中からも財政出動を求める声が
一時期もてはやされた「リフレ派」と呼ばれるリフレ政策を主張する人たちですが、いまでは嘲笑の対象となってしまった感があります。それもそのはず、「2年でマネタリーベースを2倍に増やせば、インフレ率2%を達成できる」という触れ込みだった異次 ...