金利上昇で財政が破綻すると予測する人たち。そろそろ間違いを認めてもいいのでは
個人の過去の恥部をさらけ出すのはためらわれますが、国益に反することをしている人に対しては積極的に攻撃すべきではないでしょうか?
いつか国債金利は上がると煽る人たち野口 悠紀雄氏による、2013/11/05に掲載された記事で ...
政府紙幣の有効性を巡る議論。過度なインフレにならなければ問題ない政府紙幣
日本の財政が破綻しない理由として、「政府は通貨発行権があるから」というものがあります。通常流通しているのが日銀が発行する通貨ですが、それとは別に政府が発行する通貨が政府紙幣です。政府紙幣と聞いてもいまいちイメージがつかみにくいので、W ...
国債に関するとんでもないミスリード記事。超低金利でも旺盛な長期国債需要
アベノミクスに諸手を挙げて賛成しているわけではありませんが、反アベノミクスの多いメディアのミスリード記事にうんざりしています。正しい経済政策に導くには、アベノミクスのメリット・デメリットを正しく評価しなければなりませんが、安倍政権の経 ...
東大卒が間違った論説を展開。負債と資産は同時に生まれお金は使っても消えない
金利上昇の「Xデー」とやらが近づいているようです。
金利上昇の「Xデー」で住宅価格は下がる 15年後の空き家率は2倍の30%
「買わずに済むのであれば、買わないほうがいいでしょう。貸す側は当然『今なら住宅ローン ...
家計に例えると既に破綻状態。なぜ日本の財政は破綻しないのかを考えましょう
講談社のWebメディア『現代ビジネス』で、以下の記事が掲載されていました。既存の出版社からも財務省が喧伝するいわゆる「国の借金問題」の間違いを指摘する情報が発信されるようになるとは、時代は変わったなあと感じます。
信じちゃ ...
目指せ消費増税凍結とデフレ脱却。民間の資金需要が高まれば国債金利は上昇する
国債金利が急上昇しているそうです。
長期金利が急上昇=日銀「目標柔軟化」報道で―国債無制限買い入れ、円高・株安進行
週明け23日の東京市場は、「日銀が長期金利目標の柔軟化を検討する」との前週末の時事通信報道を受 ...
日本は戦時中虐殺をし今は破綻の危機にある?根強い自虐史観と破綻論の共通性
日本は戦時中東アジアに侵攻し虐殺や極悪非道の限りを尽くしたという自虐史観は、一時期より衰えたとはいえ今でも多くの人が信じています。
実際のところは日本は戦時中、悪いこともしたし良いこともしました。戦争自体は国際法違反ではな ...
日本の財政破綻を信じたいメディア。今更やめられないフェイクニュース
メディアでは、「日本財政は破綻する」というデマに基づいた報道で溢れています。
例えば以下の社説。
社説:骨太方針 財政再建ますます遠く
財政再建と成長戦略を同時に進める。そのかじ取りの難しさに引き比 ...
いわゆる「国の借金」が対GDP比30%でも破綻のリスクに直面するトルコ
米国国債の利上げに伴い、新興国の通貨安が進んでいます。なぜ米国国債が利上げになると新興国が通貨安になるのかといえば、より高い金利を求めて成長率が高い新興国に向かっていたドルが米国国債に還流するためです。これがキャピタルフライトと呼ばれ ...
政府の借金は国民の資産。多くの問題の元凶がいわゆる「国の借金」への誤解
江上治氏の新著『残酷な世界で勝ち残る人の考え方』から抜粋した記事が掲載されていました。
サラリーマン3人に1人が非正規、4人に1人がワーキングプア――残酷な世界で勝ち残る人の考え方
国税庁によれば、現在、年収2 ...